どうも、しーにゃです。
社会人や成人になってお酒を飲む機会があるかと思います。
今まで飲んでなかったのにいきなり飲めと言われても、何を飲んでいいのか、どんなふうに飲めばいいのかわからないことも多いと思います。
お酒は美味しさや、コミュニケーションの一つとして使われる反面
適度に飲まないと危険な飲み物でもあります。
この記事では、お酒初心者の方に向けて、基本的な飲み方からお酒の種類別の特徴まで、お酒を上手に楽しむためのポイントをまとめています。
お酒は適切な知識や注意点を押さえておけば、安全に楽しむことができます。飲み方のコツや気をつけるべき点を知って、より美味しくお酒を楽しめるよう是非読んでいってください!
お酒の基本ポイント
お酒を初めて飲む人にとって、どのようにお酒を飲めば良いのか迷うことがあります。ここでは、お酒初心者におすすめの飲み方を紹介します。
お水を一緒に飲む
お酒を飲む際には、お水を一緒に摂ることが大切です。お酒に含まれるアルコールは体に負担をかけますが、適量のお水を摂ることでアルコールの影響を和らげることができます。特に、ハイボールやカクテルなどの度数の高いお酒を飲む場合は、水割りやアイスを加えることで味わいやすくなります。お酒を楽しむ際は、適度にお水を飲むことを心がけましょう。
食事と一緒に楽しむ
お酒を楽しむ際には、食事を忘れずに摂ることも重要です。お腹に何か食べ物があると、アルコールの吸収が緩やかになるため、酔いが早く回りません。特に、しっかりとした食事を摂ることで、胃の中でお酒が薄まります。おつまみや炭水化物を取るのも良いでしょう。食事をとりながらお酒を楽しむことで、美味しさを引き立たせながら健康を守りましょう。
適量を守る
お酒を飲む際は、適度な量を守ることが大切です。一度に大量のお酒を飲むと、体への負担が増えてしまいますし、二日酔いのリスクも高まります。自分の身体と相談しながら、自分のペースで飲むことが重要です。お酒を楽しみながらも、健康と安全を確保するためにも適正な飲酒量を守りましょう。
以上が、お酒初心者におすすめの飲み方のポイントです。お水を一緒に飲むことや食事と一緒に楽しむこと、適量を守ることは、初めての人でも安心してお酒を楽しむための基本です。
周りの雰囲気やお酒の酔いに飲まれないよう自分を守ることが大切です。
お酒初心者が気をつけるべきこと
お酒を飲む際には、以下のポイントに注意が必要です。
法律に触れる部分もあるので必ず気を付けるようにしましょう。
適量を守る
お酒は美味しく楽しいものですが、適量を守ることが重要です。飲み過ぎると健康に悪影響が出るばかりでなく、判断力も鈍ります。自分の体調や体質を理解し、飲み過ぎないようにしましょう。
飲酒運転は絶対に避ける
飲酒運転は重大な法律違反で命に関わる危険な行為です。飲んだ後は車を運転しないようにしましょう。代わりに、タクシーや公共交通機関を利用するなど安全な移動手段を選びましょう。
未成年者への提供は禁止
未成年者へのお酒の提供は法律で禁止されています。未成年者にお酒を勧めたり提供したりしないようにしましょう。お酒を楽しむには、法を守って適切な年齢で楽しむことが大切です。
黙っていた場合、飲酒した後に何か問題があっても提供したお店側にも迷惑がかかる可能性もあります
妊娠中や授乳期の方は飲まない
妊娠中や授乳期の方は、お酒を控えるべきです。お酒は胎児や赤ちゃんに悪影響を与える可能性があるため、健康な母子を守るためにも飲まないようにしましょう。
健康状態に気をつける
お酒は健康状態に影響を与えることがあります。薬を服用中の方や持病がある方は、医師や薬剤師に相談してから飲むかどうかを判断しましょう。また、体調が優れない時や病後の方も、お酒の摂取を控えるようにしましょう。
無理して飲みに行っても後々により悪化して自分が困る結果になり得るので注意しましょう。
飲酒時のマナーを守る
お酒を楽しむ際には、周りの人や環境に配慮することも大切です。騒がしい行動や他の人に迷惑をかけるような行為は避けましょう。また、飲み過ぎて乱れた状態で行動することも控えるようにしましょう。お酒を楽しむためには、適切なマナーを守ることが重要です。
酔っていたから、で許される程世間は甘くありません、大人の自覚を持ちましょう。
以上がお酒初心者が気をつけるべきポイントです。お酒を楽しむ際には、自分自身と周りの人に気を配りながら、健康的で楽しい飲み方を心がけましょう。
お酒の種類別の飲みやすさとアルコール度数
お酒を選ぶ際には、その種類やアルコール度数を考慮することが重要です。
ビール
ビールは、麦芽を原料にして作られる醸造酒です。アルコール度数は約5%で、喉ごしの良さが人気です。また、低アルコールなので、飲みやすいと言われています。ビールには苦味を感じることもあり、個人によって好みが分かれます。気分だけ楽しむためのノンアルコールビールもあります。
ワイン
ワインは、ブドウなどの果実を原料にした醸造酒です。アルコール度数は約12〜14%で、甘味と酸味がバランスよく組み合わさっています。赤ワイン、白ワイン、ロゼワインなど、さまざまな種類があります。スパークリングワインも人気があります。
日本酒
日本酒は、お米を原料にした醸造酒で、日本を代表するお酒です。アルコール度数は約15〜16%で、祝いの席などでよく飲まれます。本醸造酒から大吟醸酒まで、さまざまな製法があります。甘口から辛口まで、幅広い味わいが楽しめます。
焼酎
焼酎は、芋や米、麦などを原料にした蒸留酒です。アルコール度数は約20〜25%で、近年は新式焼酎や韓国焼酎、泡盛なども人気です。蒸留酒の中ではアルコール度数は控えめです。水割りやお湯割りで飲みやすくすることができます。
ウイスキー
ウイスキーは、穀物を原料とした蒸留酒で、スコッチやバーボンが有名です。アルコール度数は約40%〜で、熟成年数が長くなるほどまろやかな味わいになります。ハイボールはソーダで割ったウイスキーで、ヘルシーなお酒としても人気です。
ブランデー
ブランデーは、ワインなどの果実酒を蒸留して作られる蒸留酒で、コニャックやアルマニャックが特に高級品です。アルコール度数は約40%〜で、ブドウ以外にもりんごやさくらんぼを原料にしたものもあります。食後に楽しむアルコールで、華やかな香りが特徴です。
スピリッツ
スピリッツは、ウイスキーやブランデー、焼酎以外の蒸留酒に分類されます。ジン、ウォッカ、ラム、テキーラなどが代表的なスピリッツです。アルコール度数は約40%〜で、スマートなアルコールの刺激があり、カクテルにもよく使われます。ただし、一部のスピリッツはアルコール度数が非常に高いので、注意が必要です。
お酒の種類ごとに異なる特徴やアルコール度数がありますので、お酒選びの参考にしてください。自分の好みや飲みやすさに合わせてお酒を選ぶことで、より楽しむことができます。迷ったときは、試飲や情報を参考にしながら探してみましょう。
宅飲みにおすすめのお酒の選び方
宅飲みの楽しみは、自宅でゆっくりお酒を楽しむことです。自分の好みに合わせてお酒を選ぶとより楽しめます。初心者の方でも飲みやすくおすすめのお酒をご紹介します。以下のお酒は、チューハイ、ビール、果実酒、ワイン、日本酒の5つの種類です。
チューハイ
- 「KIRIN 氷結」は、口当たりがソフトで飲みやすく、アルコール度数も低い(5度)のが特徴です。
- 「TAKARA 焼酎ハイボール」は、辛口で切れ味があり、他の缶チューハイよりもやや高いアルコール度数(7度)です。
ビール
- 「KIRIN FREE」は、アルコール度数が0%であり、ノンアルコールビールの中でも飲みやすい味わいです。
- 「アサヒスーパードライ」は、スッキリとした味わいであり、多くの人に愛されている定番ビールです。
果実酒
- 「CHOYA 梅酒」は、やさしい味わいで飲みやすく、すっきりなのに梅の風味もしっかり味わえます。アルコール度数が高め(14度)なのでソーダ割やロックでゆっくり味わいましょう。
- 「KIRIN 杏露酒」は、あんずを漬け込んだお酒でかなり甘めです。ソーダだけでなくウーロン茶やオレンジジュースと割っても美味しく飲めます。アルコール度数は高め(14度)です。
5.4 ワイン
- 「KIRIN メルシャン 完熟ぶどうのおいしいワイン」は、正直ジュースです。グレープジュースと大差なくほのかにアルコール感があるくらいです。飲みやすくぐいぐい飲めてしまいますがれっきとしたワインなので飲みすぎ注意です。アルコール度数は低め(4度)でワイングラスに氷を入れても楽しめます。
日本酒
- 「上善如水」は、濃厚な甘みとフルーティーな香りがあるスパークリング日本酒です。
度数は高め(14~15度)ですが冷やしてから飲むとアルコール感も薄まり初心者におすすめの日本酒です。 - 「澪」は、爽やかな甘みと爽やかさがあるスパークリング日本酒です、初心者向けの日本酒として人気です。アルコール度数は低め(5度)です。
以上がお酒初心者におすすめの宅飲み用のお酒の一部です。各種類のお酒にはそれぞれの特徴があり、自分の好みに合わせて選ぶと楽しめるでしょう。お酒を楽しみながら、宅飲みの時間を過ごしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
学校で教えてもらうようなことではないので、いきなり飲むことになって戸惑うこともあると思います。確かにお酒は間違えれば危険な飲み物ですが、自分に合った飲み方なら人生の潤滑油となることもあります。
お酒の好みは人それぞれです。
値段が高いから美味しいわけではないです、
人気があるから自分にも合うというわけでもないです。
お酒の種類やアルコール度数を理解することで、自分に合ったお酒を選ぶことができます。宅飲みにおすすめのお酒を試してみると、より楽しい飲酒ライフが送れるはずです。これらのポイントを押さえて、お酒との付き合い方を楽しんでいきましょう。